翔鶴、瑞鶴の特徴

第三次補充計画(通称マル三計画)は、ロンドン条約の失効を見越して策定された大規模な海軍軍備補充計画である。その中身は戦艦大和、武蔵を始めとして空母翔鶴、瑞鶴など艦艇70隻、総計32万トンを昭和12年から16年までに建造しようというものである。翔鶴、瑞鶴は前級の蒼龍、飛龍の大成功に基づき、飛龍の拡大改良版として設計されることが決まり、翔鶴と瑞鶴はまったく同一設計の姉妹艦として建造が始まった。
ところが、飛龍の艦橋は赤城と同じ左舷(煙突は右舷)に設置されていて、この配置が飛行甲板後部で複雑な気流を発生する原因となったことから、翔鶴、瑞鶴では煙突と同じ右舷設置と決まった。煙路を避けるとどうしても煙突の前方に艦橋を設置しなければならないが、航空機の大型化や高速化によって着艦位置のスペースを広くした方が良いとの判断で、右舷前方の艦橋配置はかえって好都合だったようだ。
格納庫は上下2段となっていて、上段の側壁は肋骨構造だけで外板は薄く、格納庫で爆弾が爆発しても爆風が舷側に逃げるようにして、下の格納庫やバイタルパートに被害が及ばないようにしてあった。しかし、実戦ではあまり効果がなかった。
蒼龍、飛龍では重量軽減のために防御らしきものはほとんどできなかったのに対し、翔鶴、瑞鶴では爆弾庫には800kg爆弾の水平爆撃に耐えられ、20.3cm砲の砲撃にも耐えうる防御が、また、罐室、機械室などには250kg爆弾の急降下爆撃に耐えうる防御が施された。魚雷攻撃に対しては、罐室の舷側は450kg航空魚雷の爆発に耐えられるように外板の内側4mの箇所に特殊鋼板を2枚合わせて30mmにした防御縦壁を設け、外側から合計5層の外板を張った。その中間の区域は重油タンクにして魚雷の爆発力を燃料で吸収する仕組みになっていた。
翔鶴、瑞鶴の改装
珊瑚海海戦で損傷した翔鶴は呉に入港し、損傷箇所の修理を行うこととなった。修理と共に当時完成したばかりの21号対空電波探信儀を設置し、艦首、艦尾、艦橋前後に25mm3連装機銃を増設した。また、艦内防火対策として、格納庫天井全体に自動炭酸ガス消火装置を設置した。
南太平洋海戦に臨んだ翔鶴と瑞鶴だが、またもや翔鶴は飛行甲板後部に450kg爆弾4発を被弾してしまった。帰投した2隻に機銃の増設が行われ、25mm3連装機銃は20機60門となった。
マリアナ沖海戦ではついに翔鶴がアメリカ潜水艦に雷撃され、ガソリン・タンクに引火して大爆発を起こし沈没してしまった。瑞鶴は爆弾1発被弾したが帰還し、対空機銃の増設を行った結果、機銃は全部で96門となった。さらに新兵器として12cm28連装噴進砲を右舷前部と左舷後部にそれぞれ4基ずつ装備した。また、翔鶴が被雷沈没した戦訓をもとに、燃料タンクの周囲にコンクリートを流し込み、ショックでガソリンが漏れ出ないようにした。
翔鶴、瑞鶴のスペック
諸元 | 翔鶴 | 瑞鶴 | ||
---|---|---|---|---|
新造時 | 改装後 | 新造時 | 改装後 | |
基準排水量(英トン) | 25,675 | 25,675 | ||
公試排水量(メートルトン) | 29,800 | 29,800 | ||
水線長(m) | 250.00 | 250.00 | ||
最大幅(m) | 26.00 | 26.00 | ||
飛行甲板(長さ×幅、m) | 242.2×29.0 | 242.2×29.0 | ||
出力(馬力) | 160,000 | 160,000 | ||
速力(kn) | 34.2 | 34.2 | ||
航続距離(kn-海浬) | 18-9,700 | 18-9,7000 | ||
備砲 | 12.7cm連高×8、25mm3連×12 | 12.7cm連高×8、25mm3連×20、25mm単×10 | 12.7cm連高×8、25mm3連×12 | 12.7cm連高×8、25mm3連×20、単×36、12cm28連装噴進砲×8 |
搭載機数 | 72+12 | 72+12 | ||
昇降機数 | 3 | 3 | ||
沈没 | 19.6.19/マリアナ沖/潜水艦 | 19.10.25/エンガノ岬沖/航空機 |