夕張型の特徴

夕張

夕張が建造された背景には、大正9年(1920年)の世界恐慌、それに続いたインフレによって建造費が高騰し、当時海軍が推し進めていた八八艦隊の計画が後退することを恐れたことから、できるだけ小型の艦に一クラス上の装備を盛り込む必要が生じた。こうして実験艦として夕張を建造することが決定し、鬼才平賀造船官に設計が命令された。したがって、夕張には同型艦はない。

夕張が完成した当時は5,500トン型の球磨型5隻、長良型5隻が既に出来上がっていたが、これら5,500トン型軽巡と同程度の攻撃力を持たせるために考え出されたのが、主砲と魚雷発射管の中心線配置である。夕張の主砲は前部、後部とも単装砲1基と連装砲1基の合計6門を装備した。中心線上の配置なので両舷側とも6門の斉射が可能である。5,500トン型では単装砲を7門搭載していたが、そのうちの2門は艦橋横に配置されていたため、片舷には6門の斉射しかできなかった。魚雷発射管は夕張も5,500トン型も連装発射管を装備していたが、5,500トン型は船体の幅が広いため両舷に連装発射管2基ずつの装備となり、夕張は5,500トン型より船体が細いので中心線上に連装発射管を2基装備した。つまり、片舷の魚雷発射管数は同じ4門だったのである。

外観上の特徴は、なんと言っても結合煙突である。艦橋の真下に罐室を配したため煙突を曲げて後方へ導き、2番煙突と一体化させた結合煙突は、その後多くの艦艇に採用された。艦橋直下に罐室を配置できると、1番砲塔から4番砲塔までの重要防御区間が短くすることができ、防御に要する重量が軽減できるのが最大のメリットである。この手法は古鷹以降の設計にも取り入られ、日本海軍艦艇のスタンダード・スタイルとなったことからも、優れた着想であったことは間違いない。

もうひとつの外観上の特徴は、船首楼を採用して艦首の乾舷を高くしている点である。5,500トン型のフラットな甲板と比較して、いかにも凌波性が高い印象を受ける。この船首楼は艦首が波に突っ込んでも浮力が大きいため波の上に浮上しやすくなる利点がある。さらに、艦首はクリッパー型のダブルカーブド・バウを採用して速力アップに寄与している。

夕張型の改装

夕張は完成度が高く、きわめて整理された艦形だったので、重量増加の余裕のない艦だった。したがって、大きな改装は行われていない。開戦してからは対空兵装の強化が急がれたので、前部単装砲塔1基を12.7cm連装高角砲に換装している。

夕張型のスペック

諸元夕張
竣工時最終大改装
基準排水量
英トン
2,890
公試排水量
メートルトン
3,141
全長m136.8
最大幅m12.04
馬力57,900
速力kn35.5
備砲主砲14×614×4
高角砲7.6×112×1
発射管44
航空機、カタパルト
沈没19.4.28
ミンダナオ島東方
潜水艦

このページの先頭へ