阿賀野型の特徴

新型の駆逐艦、特に特型と呼ばれる速力38knの吹雪型が昭和3年来続々と建造されると、球磨型、長良型、川内型では水雷戦隊旗艦としての役目を十分果たしているとは言い難い性能となってしまった。そこで新たな水雷戦隊旗艦として計画されたのが阿賀野型である。
阿賀野型に求められたのは、第一に速力、第二に航続力、第三に凌波性の向上、第四に砲力の向上である。水雷戦隊を構成する特型駆逐艦の速力が38knだったのに対し、戦隊を指揮する5,500トン型軽巡が近代化改装のために排水量が増大して速力が33kn程度に落ちてしまっていたので、駆逐艦と同程度の速力が欲しいところである。また、昭和12年から完成しだした朝潮型駆逐艦は18knで5,000海浬の航続力を持っていたが、5,500トン型では14knで5,000海浬の航続力が精一杯だった。さらに、艦首に船首楼を持ちクリッパー型のダブルカーブド・バウの新鋭駆逐艦が荒波の中をを難なく航走するのに対して、5,500トン型の艦首は乾舷が低く、スプーン型のカッター・バウだったので、荒海での航走はアップアップだった。昭和8年(1933年)以降にアメリカ海軍が建造した駆逐艦ポーター型、サマーズ型は12.7cm連装砲4基8門を装備していたのに対し、5,500トン型の片舷14cm単装6門ではいかにも貧弱である。その他旗艦設備の充実なども盛り込まれた軍令部の要求は次の通りである。
- 基準排水量===6,000トン
- 主砲===15cm砲6門
- 高角砲===長8cm砲4門
- 魚雷発射管===61cm発射管8門(中心線上装備のこと)、予備魚雷8本
- 機銃===25mm3連装6基18門
- 機関出力===100,000馬力
- 速力===35kn
- 航続距離===18knで6,000海浬
- 航空機===水上偵察機2機、カタパルト1基
この要求は無茶苦茶で、とても基準排水量6,000トンには収まりきらないことは明白であった。しかし、大薗大輔造船中佐を中心とした設計陣は、これらの要求された兵装や性能を基準排水量6,625トンにまとめ上げたのである。しかも、数値で表すことができない凌波性能についても、設計するにあたって最重要項目としてとらえ、荒海でも機動力が発揮できるよう艦首および艦尾形状を今までのノウハウ、模型実験を駆使して良好な結果を得ている。苦心して設計された阿賀野型の主な特徴は次の通りである。
- 主砲
- 重量軽減の目的もあって15.5cm(6.1インチ)砲ではなく、15.2cm(6インチ)砲を搭載した。戦艦金剛の副砲に搭載されていた単装砲を基に連装砲塔用に改良したもので、仰角55度が可能な両用砲である。
- 高角砲
- 新型の8cm長砲身連装高角砲(60口径九八式8cm高角砲)が艦橋後方の両舷に1基ずつ装備された。この高角砲は阿賀野型にだけ装備されたものである。
- 魚雷発射管
- 61cm4連装発射管2基を中心線上に配置した。これにより左右どちらにも8射線攻撃が可能となった。
- 機関
- 蒸気温度350度、蒸気圧力30kg/c㎡という高温高圧の罐を採用したことにより、6基の罐で10万馬力を発生することができた。
- 艦首
- クリッパー型を採用し、大きなシーアを持たせて乾舷を高くし凌波性を向上させている。水面下の艦首は小さなふくらみを付けたバルバス・バウである。
阿賀野型の改装
阿賀野型は阿賀野の昭和17年10月完成を皮切りに、能代が昭和18年6月、矢矧が同年12月、酒匂に至っては昭和19年11月の完成だったため、大きな改装は行われていない。
阿賀野型のスペック
諸元 | 阿賀野 | 能代 | 矢矧 | 酒匂 | |
---|---|---|---|---|---|
竣工時 | 竣工時 | 竣工時 | 竣工時 | ||
基準排水量 英トン | 6,625 | 6,625 | 6,625 | 6,625 | |
公試排水量 メートルトン | 7,710 | 7,710 | 7,710 | 7,710 | |
水線長m | 172.0 | 172.0 | 172.0 | 172.0 | |
最大幅m | 15.2 | 15.2 | 15.2 | 15.2 | |
馬力 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | 100,000 | |
速力kn | 35.0 | 35.0 | 35.0 | 35.0 | |
備砲 | 主砲 | 15.2×6 | 15.2×6 | 15.2×6 | 15.2×6 |
高角砲 | 7.6×4 | 7.6×4 | 7.6×4 | 7.6×4 | |
発射管 | 8 | 8 | 8 | 8 | |
航空機 カタパルト | 水偵×1 カタパルト×1 | 水偵×1 カタパルト×1 | 水偵×1 カタパルト×1 | 水偵×1 カタパルト×1 | |
沈没 | 19.2.16 トラック島沖 潜水艦 | 19.10.26 ミンドロ島南方 航空機 | 20.4.7 坊の岬沖 航空機 | 21.7.1 ビキニ環礁 核実験 |