海中型の特徴

日本海軍における潜水艦は、当初、輸入から始まり次はライセンス生産へと移行してきた。そこで得た建造ノウハウをいよいよ日本独自の設計に活かすときが訪れ、日本海軍初の設計艦として海中型が建造された。しかし、海中1型、2型を5隻建造するのと並行してイギリス・ビッカース社のL型を神戸三菱造船所がライセンスを取得し建造を開始している。海中型が失敗したときのバックアップとして、海中型と同様の性能を発揮する確実なライセンス艦を選んだものと思われる。設計は日本海軍がしたとはいえ、全体の計画はフランス・シュナイダー社の設計を手本にしていて、主機のズルザー・ディーゼルは輸入品であった。しかし、初期の建造を除いて主機も国内ライセンス生産されるようになり、その他装備品も逐次国産品に換えられていった。細かな改装を行いながら4型まで建造し、その次に現れたのが特中型と呼ばれる艦で、備砲を4型まで7.6cm砲だったのを12cm砲に換え、水上戦闘力を増した艦を建造した。この型は通商破壊を目的に試験的に作られた要素が大きく、次の5型ではまた7.6cmへ戻っている。海中型系列の最後は中型と呼ばれる艦で、局地防衛、哨戒といった種々の任務をこなせる便利な艦に仕上がっていたようである。
海中型の同型艦
艦型 | 代表艦 | 同型艦 |
---|---|---|
1型 | 呂11 | 呂12 |
2型 | 呂13 | 呂14、15 |
3型 | 呂16 | 呂17~25 |
4型 | 呂26 | 呂27、28 |
特中型 | 呂29 | 呂30~32 |
5型 | 呂33 | 呂34 |
中型 | 呂35 | 呂36~50、55、56 |
海中型のスペック
諸元 | 1型(呂11) | 2型(呂13) | 3型(呂16) | 4型(呂26) | |
---|---|---|---|---|---|
水上排水量(t) | 基準 | 720 | 740 | 740 | 750 |
常備 | 783 | 762.6 | 771.8 | 805.3 | |
水中排水量(t) | 1,030 | 1,003.1 | 996.8 | ||
全長(m) | 69.19 | 70.10 | 70.10 | 74.22 | |
最大幅(m) | 6.36 | 6.1 | 6.12 | 6.12 | |
出力(馬力) | 水上 | 2,600 | 2,600 | 2,600 | 2,600 |
水中 | 1,200 | 1,200 | 1,200 | 1,200 | |
速力(kn) | 水上 | 18.2 | 16.5 | 16.5 | 16.0 |
水中 | 9.1 | 8.5 | 8.5 | 8.5 | |
航続距離(kn-海浬) | 水上 | 10-4,000 | 10-6,000 | 10-6,000 | 10-6,000 |
水中 | 4-85 | 4-85 | 4-85 | 4-85 | |
安全深度(m) | 30.5 | 45.7 | 45.7 | 50 | |
備砲 | 7.6cm単×1 | 7.6cm単×1 | 7.6cm単×1 | 7.6cm単×1 | |
発射管 | 首4水上2 | 首4水上2 | 首4水上2 | 首4 | |
その他兵装 |
諸元 | 特中型(呂29) | 5型(呂33) | 中型(呂35) | |
---|---|---|---|---|
水上排水量(t) | 基準 | 665 | 700 | 960 |
常備 | 852.3 | 940 | 1,109 | |
水中排水量(t) | 886.4 | 1,447 | ||
全長(m) | 74.22 | 73.00 | 80.5 | |
最大幅(m) | 6.12 | 6.70 | 7.05 | |
出力(馬力) | 水上 | 1,200 | 3,000 | 4,200 |
水中 | 1,200 | 1,200 | 1,200 | |
速力(kn) | 水上 | 13.0 | 19.0 | 19.8 |
水中 | 8.5 | 8.2 | 8.0 | |
航続距離(kn-海浬) | 水上 | 10-6,000 | 12-8,000 | 16-5,000 |
水中 | 4-85 | 3.5-90 | 5-45 | |
安全深度(m) | 45.7 | 75 | 80 | |
備砲 | 12cm単×1 | 7.6cm単高×1、 13mm単×1 | 7.6cm単高×1、 25mm連×1 | |
発射管 | 首4 | 首4 | 首4 | |
その他兵装 |